こんにちは、「脱サラ負け犬ジロー」です。
今回は、勝手に「投資ランキング」と称して、今年2月から始めた国内株式取引の分析も兼ねてランキング形式で自己評価をした内容となります。
この半年間で取り扱った銘柄は、以下の34銘柄となります。
日本水産(1332)、クレアホールディングス(1757)、NN日経VIETN(2035)、テラ(2191)、出前館(2484)、フルッタフルッタ、(2586)、ファーマフーズ(2929)、オーミケンシ(3111)、ANAP(3189)、THEグローバル社(3271)、内外テック(3374)、オルトプラス(3672)、オークファン(3674)、ブイキューブ(3681)、ディー・エル・イー(3686)、Aiming(3911)、ソーシャルワイヤー(3929)、リボミック(4591)、日本特殊塗料(4619)、楽天(4755)、SAMURAI&J PARTNERS(株)(4764)、コニカミノルタ(4902)、ライクキッズ(6065)、NCホールディングス(6236)、ツバキ・ナカシマ(6464)、NTN(6472)、ジャパンディスプレイ(6740)、カーブスホールディングス(7085)、FPG(7148)、青山商事(8219)、セブン銀行(8410)、岩井コスモホールディングス(8707)、ファイズ(9325)、サンドラッグ(9989)
たくさん手を出して苦い経験も積み重ねています(笑)
EXCELで集計してみると・・・主観に惑わされないリアルな数字がはじき出されました!
今回は、「収益総額」、「収益率」、「投資総額」という3部門でランキングしてみました。
1位から5位の詳細は以下の通りです。

1位から5位の詳細は以下の通りです。

1位から5位の詳細は以下の通りです。

いかがでしょうか・・・
ここまで明確に数字ではじき出されると、いかに効率の悪い投資が多いか・・・恥ずかしい限りです。
今回の結果から掲げたテーマは、「投資総額」×「収益率」を両立させることに尽きます。

次回は2021年の2月に全く同じ基準で分析してみようと思います。
「投資総額」と「収益率」の両方を兼ね備えた取引が多くなるように巻き返していきます。


にほんブログ村
コメント