こんにちは、「脱サラ負け犬ジロー」です。
久々の「成長株の発掘」コーナーへの記事となります。
今回は「成長株と株価の評価」、つまりこれから上昇する割安株を見つけようという視点から「成長株の発掘」を行う方法となります。
しかし、3,500社を超える上場企業の中からどうやって「割安株」を見つけるのか?
株を公開している上場企業は、「財務状況」、「4半期の決算」など公平な株取引の運用のため、全ての企業が同じフォーマットに基づいた業績を開示しています。
<これまで取り上げた主要な指標> PER(株価収益率)とは、株価が1株あたり利益の何倍になっているかを意味する指標。 PBR(株価純資産倍率)は、株価が1株あたり純資産の何倍になっているかを意味する指標。 ROE(株主資本利益率)とは、自己資本が企業の収益にどれだけ繋がったのかを示す収益性を計る指標。 配当利回りは、購入した株に対して1年間でどれだけの配当を受け取れるのかを示す指標。 自己資本比率とは、企業の総資産に対しての自己資本の割合を表す指標。 |
一つ目の条件として、「PER10以下」を満たすこと
PER(株価収益率)とは、株価が1株あたり利益の何倍になっているかを意味する指標です。日本株の平均PERが約15倍と言われていることから、株の割安度はPER15倍以下が目安とされています。
「株価÷EPS(1株あたり利益)」で求められるPERは、数値が高ければ多く買われていて、低ければあまり買われていないことを表しており、お買い得な状態で放置されている割安株を見つけるために使われます。
この考え方に照らして、PER15以下より絞り込んだPER10以下での絞り込みを実行。
PBRが1倍未満であること
PERと合わせて株の割安度を比較するために用いられるPBR(株価純資産倍率)は、株価が1株あたり純資産の何倍になっているかを意味する指標です。
「株価÷BPS(1株あたり純資産)」で求められるPBRは、投資した会社が解散した際、投資金額に対して投資家の元にいくら戻ってくるかを比べることで割安性を調べられます。
基本的には、企業価値=株価となる1倍が基準とされており、PBRが1倍を下回っているということは、企業価値に対して株価が安いと考えることができます。そのため、株の割安度はPBR1倍未満が目安とされています。
実際に「PER 10以下」、「PBR 1倍未満」、そして投資しやすい「最低購入代金 10万以下」でスクリーニングを掛けてみました。

この条件だと23件がヒットしました!
今回、プラスαと捉えたのは「業績」となります。
ここでリストアップされたほとんどの企業は、下記のように業績が安定しています。

スクーリングした23件の中から関電工(1942)を例に挙げると
1年スケールのチャートを確認すると、3月のコロナショックほどの割安感はありませんが「今が買い時」のような気がします。
業績を見ても、安定した「営業利益」「経常利益」を出しています。
これらの状況を判断すると、大きなキャピタルゲインは見込みにくいですが「成長株リスト」に登録して、今後の推移を確認していきます。
しかし、1社だけ「業績」が違う状況の企業がありました。

それがアイフル(8515)です。
1年スケールのチャートを見ると、割安の水準から30円程高い株価となっているので「今は割高の感」がありますが大きな違いはありません。
しかし、業績を見ると、売上高は安定しているのですが「営業利益」「経常利益」は薄く、関電工(1942)とは異なる状況となっています。

「成長株の発掘」という観点で考えると、
関電工(1942)のような安定感を選ぶか、業績のリスクと伸びしろが共存するアイフル(8515)のどちらを選ぶのかということになります。
「成長への期待=リスクと伸びしろが共存」と考え、アイフル(8515)の状況を追いかけながら投資したいと思います。
ここでご紹介させていただいていた内容は「私個人の見解」となりますので、株の取引きは自己責任のもとお願いいたします。 |


にほんブログ村
コメント