はじめに
株式を売買できる証券口座を開設しても・・・
どの企業の株を購入したらいいか?
購入しようとしている銘柄のタイミングは適切なのか?
しばらく保有してもいいのか・短期で売却すべきなのか?
株式を効率よく運用するには、上場企業の情報を収集する必要があります。
しかし、闇雲に「インターネット上に散乱する莫大な情報」を片っ端から集めるとなると時間がいくらあっても足りません。
そこで、今回は「特定銘柄編」ということで、「注目している銘柄や保有している銘柄の動向を見極めるために必要最低限の情報」を効率よく収集するために必要なツールを2つ紹介しようと思います。
1.「Yahooファイナンス」アプリ
2.Googleアラート
「新しく購入すべき株を絞り込む(スクリーニング)」は、改めて「銘柄探索編」でご紹介させていただきますのでお楽しみに。
1.「Yahooファイナンス」アプリを活用する
「Yahooファイナンス」アプリが推奨しているメリットとして、「金融機関の口座情報を一元管理できる」、「資産運用目標金額を設定できる」、「資産状況推移をグラフで確認できる資産状況推移をグラフで確認できる」が一般的となっています。
しかし、ここで紹介する機能は「ポートフォリオ」です。
ポートフォリオ(英語:Portfolio)とは、書類を運ぶ平らなケースを意味する。 紙入れ、札入れを意味する イタリア語: portafoglio に語源を持つ。 |
「Yahooファイナンス」アプリの一番のメリットは、ポートフォリオで特定銘柄をグループ化できることだと考えています。
全ての保有銘柄を一元管理するのではなく、特定銘柄を「情報確認の頻度」に応じたグループ化することで、効率よく必要な情報を確認することができます。
例えば、「短期で取引をしたい銘柄」、「配当を目的として保有している銘柄」、「株主優待で保有している銘柄」というように保有目的をしわけしたり、「1月優待」、「2月優待」、「3月優待」・・・と分類すれば、「毎日でも確認したい銘柄」と「数日おきに確認したい銘柄」に分かれるので確認の時間短縮に役立つからです。
実際の画面で確認すると・・・

項目を選択すると・・・

更に、銘柄を選ぶと「概要」、「チャート」、「掲示板」のほかにも、「ニュース」、「企業情報」、「板気配(VIP倶楽部会員のみ)」、「関連銘柄」、「業績」、「信用残」、「株主優待」、「時系列」、「レポート」が連動しており、必要な情報を素早く手にすることができます。

特に、短期で取引する銘柄の「ニュース」、「掲示板」、「信用残」は、市場開始前や値動きをしたときには必ず確認するようにしています。
※「掲示板」については誰でも書き込みができる内容なので、書き込まれている内容の信憑性は「話半分」くらいで扱っています。
2.Googleアラートを活用する
日々、流される大量のニュースの中から、特定銘柄に関する情報だけを常に確認することは、とても労力がかかる作業となります。
Googleアラートを使用すれば、「特定銘柄」に絞って、毎日発信されたニュース(記事)だけをピックアップして指定した時間にGmailで受け取ることができます。
しかも、一度設定すれば指定した時間に毎日配信されるので、見落とすリスクを減らすことができるのでとても便利なツールとなっています。
ただ、Googleアラートを使用するには、Gmail(フリーアドレス)の登録が必要となります。
※Gmailを使用されている方が多いことから、Gmailの登録方法は割愛させていただきます。
設定方法は、Googleアラート検索して配信したいGmailでログインしてください。
後は、「アラートを作成」という項目に情報収集したいキーワードを入力するだけで、ログインしたGmailに関連記事をピックアップして指定時間に配信されます。

ここでは、「Aiming(3911)」という銘柄を入力してみました。
すると、アラートのプレビューとしてニュースの一覧が表示されます。
アラートの作成を行った後、設定で配信時間を指定することができます。
今回は、「株に関する情報収集」(特定銘柄編)として、「Yahooファイナンス」アプリとGoogleアラートを紹介させていただきましたが、必要最低限の情報収集と時間短縮ツールとしてご紹介させていただいており、これらのツールを窓口として独自の活用方法を見出していただければと考えております。 |


にほんブログ村
コメント